日本計算機統計学会
第13回シンポジウム プログラム
開会宣言( 9:50 ~ 10:00)
セッション1 (10:00 ~ 10:50) 座長:佐藤
美佳(筑波大学)
- 乱数データを用いた最適線形判別関数(IP‐OLDF)の評価
新村 秀一(成蹊大学
経済学部)、垂水 共之(岡山大学
環境理工学部)
- 物理乱数・擬似乱数・準乱数
田村 義保(文部省 統計数理研究所)
- 休憩 (10:50 ~ 11:00)-
デモンストレーション(11:00 ~
12:15) 座長: 南 弘征(小樽商科大学)
- NUOPTによる数理計画法モデリング・ソリューション
田辺 隆人(数理システム NUOPTグループ)
- データ解析、ビジュアライゼーションソフトウェアMATLABの紹介
倉田 裕之(サイバネットシステム MATLABプロダクト部)
- SAS Systemにおける統計機能の簡単なご紹介
小野 裕亮(SASインスティチュートジャパン テクニカルサポート)
- StatView5.0日本語版活用法
上原
正久(ヒュ-リンクス 営業部)
- デスクトップ・データマイニング with SPSS
荒
和志(エス・ピー・エス・エス プロダクト営業部)
- Missing Data Analysis パッケージ Solasについて
篠津 和夫(住商情報システム PIシステム営業部)
- S-PLUSのアンケート・データへの活用について
中園 美香(数理システム S-PLUSグループ)
--- 昼食 (12:15
~ 13:30) ---
特別講演1(13:30 ~ 14:30)
座長: 田村 義保(統計数理研究所)
- GISとデータ解析
伊理 正夫(中央大学 理工学部)
- 休憩 (14:30 - 14:45) -
データマイニング・セッション(14:45
~ 17:45) 座長: 鎌倉 稔成(中央大学)
- データマイニングに関する一考察
鎌倉 稔成(中央大学 理工学部)
- 統計学とデータマイニングに関する私見
中野 純司(文部省
統計数理研究所)
- データマイニング技法の実際
岸本(慶應義塾大学 総合政策学部)
- ニューロ判別分析における情報圧縮について
辻谷 将明(大阪電気通信大学
情報工学部)、越水 孝(バイエル薬品
開発部門)
- ニューロ予測・判別モデル構築における説明変数作成・選択の実用的手順
宇根 尚秀(東京大学大学院
工学系研究科)、飯塚 悦功(東京大学
工学部)
- 様相論理からみた相関ルール
村井 哲也(北海道大学
工学研究科)、佐藤 義治(北海道大学
工学研究科)
- データマイニングとクラスタリング
今泉 忠(多摩大学 経営情報学部)
懇親会 (18:00 ~ 20:00)
セッション2 ( 9:30 ~ 10:45)
座長: 水田 正弘(北海道大学)
- 2変量一般化ニ項係数の導出と非心F行列の最大固有値の分布
青柳 俊昭(東京理科大学大学院
工学研究科)
仁木
直人(東京理科大学工学部)、橋口
博樹(東京理科大学工学部)
- 変数選択プログラム "VASPCA"
飯塚 誠也(岡山大学大学院
自然科学研究科)、森
裕一(岡山理科大学 総合情報学部)
垂水 共之(岡山大学
環境理工学部)、田中 豊(岡山大学
環境理工学部)
- ファジィ類似度に基づくクラスタリング
佐藤 美佳(筑波大学
社会工学系)、佐藤 義治(北海道大学
工学研究科)
- 休憩 (10:45 - 11:00) -
特別講演2 (11:00 ~ 12:00)
座長: 馬場 康維(統計数理研究所)
- 日本におけるスーパーコンピュ-タ開発の歩み
小柳 義夫(東京大学 理学部)
--- 昼食 (12:00 -
13:15) ---
特別セッション (13:15 ~ 15:15)
座長: 垂水 共之(岡山大学)
- 第1回
オンラインパネルディスカッション
「統計教育はこれでいいのか!? -
新しい教育環境における計算機統計 -」
オンライン企画実行委員会:
実行委員長 垂水
共之(岡山大学)
実行委員 馬場
康維(統計数理研究所)、水田
正弘(北海道大学)、南
弘征(小樽商科大学)
森
裕一(岡山理科大学)、山本
義郎(北海道大学)
パ ネ ラ
ー パネラーA、パネラーB、パネラーC
- 休憩 (15:15 - 15:30) -
セッション3 (15:30 ~ 16:45)
座長: 仁木 直人(東京理科大学)
- 流動人口調査の時系列解析
藤野 友和(岡山大学大学院
理学研究科)、垂水 共之(岡山大学
環境理工学部)
- 2元分割表の総数計算について
橋口 博樹(東京理科大学 工学部)
- 分割表の数え上げとMCMC
中川 重和(倉敷芸術科学大学
ソフトウェア学科)